
	
	はがたたない[歯が立たない]咬不动,比不上,无法对抗。
	◎ この菓子は硬すぎて、歯が立たない。
	 
はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不讳。
	◎ 彼は歯に衣を着せない人だ。
	 
はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐惧)发抖。
	◎ 寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。
	 
はをくいしばる[歯を食いしばる]咬紧牙关。
	◎ 歯を食いしばって頑張りなさい。
	 
ばかにする[馬鹿にする]轻视﹔瞧不起。
ばかになる[ばかになる]不中用﹔没感觉﹔失去原有的功能。
	◎ 寒さで足がばかになった。
	 
はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢复原状。
	◎ 問題を白紙に返す。
	 
はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推动。
	◎ 水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。
	 
はながさく[花が咲く]热闹起来。
	◎ 議論に花が咲く。
	 
はなをもたせる[花を持たせる]让…脸上增光﹔给人面子。
	◎ ここは彼に花を持たせることにしよう。
	 
はながきく[鼻が利く]嗅觉好﹔鼻子灵。
	◎ 犬はよく鼻が利く。
	 
はながたかい[鼻が高い]得意洋洋﹔骄傲。
りっぱな息子を持って私も鼻が高い。
はなであしらう[鼻であしらう]嗤之以鼻,冷淡对待。
	◎ 彼女は私に鼻であしらった。
	 
はなにかける[鼻に掛ける]自高自大,炫耀。
	◎ 頭のいいことを鼻に掛ける。
	 
はなにつく[鼻に付く]讨厌,厌烦。
	◎ いくらおいしいものでも、毎日では鼻に付くようになる。
	 
はなをあかす[鼻を明かす]乘其不备,使大吃一惊。
	◎ 私は彼の鼻を明かした。
	 
はなをおる/へしおる[鼻を折る/へし折る]挫其锐气,使出丑。
	◎ 高慢の鼻を折ってやる。
	 
はなをつく[鼻を付く]恶臭扑鼻。
	◎ ごみの腐った臭いが、ぷんと鼻を付く。
	 
はないきがあらい[鼻息が荒い]盛气凌人,趾高气昂。
	◎ 彼は、全部満点を取って見せると、なかなか鼻息が荒い。
	 
はなしがつく[話が付く]谈妥﹔交涉好。
	◎ あの件はもう話がついたよ。
	 
はなしがちがう[話が違う]不对,与谈妥之约定不符。
	◎ いま彼のやることはだいぶ話が違う。
	 
はなしがわかる[話が分かる]懂道理,通情理。
	◎ あの人は話が分かるから、好きだ。
	 
はなしがはずむ[話が弾む]谈的相当起劲。
	◎ 懐かしい思い出に話が弾んだ。
	 
はなしにならない[話にならない]不值一提﹔不像话。
	◎ 試合をしたが、相手が強くて話にならなかった。
	 
はなしにはながさく[話に花が咲く]谈得相当起劲。 →[話が弾む]
はねをのばす[羽を伸ばす]无拘无束﹔毫无顾忌。
休暇をとって羽を伸ばす。
はばがきく[幅が利く]有势力。
	◎ 私の伯父はこの町で幅が利く。
	 
はめをはずす[羽目を外す]尽情﹔尽兴﹔过分。
	◎ たまには羽目を外して大騒ぎをしよう。
	 
はらがくろい[腹が黒い]﹔心眼坏
口はうまいが腹が黒い。
はらがすわる[腹が据わる]沉着﹔有决心。
	◎ 彼は腹の据わった男だ。 ◎ 彼は腹が据わっている。 ◎ あの人は腹が据わっていて、どんなときにもびくともしない。
	 
はらがたつ[腹が立つ]生气﹔发怒。
	◎ 彼の態度に腹が立つ。
	 
はらがふとい[腹が太い]气度宽大。
	◎ 彼は腹が太い。
	 
はらにすえかねる[腹に据えかねる]无法忍受﹔忍无可忍。
	◎ 弟の悪戯があまり酷いので、腹に据えかねて怒鳴り付けた。
	 
はらのむしがおさまらない[腹の虫が治まらない]气的无法忍受。
	◎ ケンカに負けて、腹の虫が治まらない。
	 
はらをきめる[腹を決める]下定決心。
	◎ 何もかも言ってしまおうと腹を決める。
	 
はらをさぐる[腹を探る]刺探对方想法。
	◎ 相手の腹を探る。
	 
はらをすえる[腹を据える]下定决心﹔沉下心来。
	◎ もうこうなったら腹を据えて戦おう。
	 
はらをたてる[腹を立てる]生气﹔发怒
	◎ 人の言うことに、いちいち腹を立てるようではだめだ。
	 
はらをわる[腹を割る]推心置腹
	◎ 腹を割って話をする。
	 
はらわたがにえくりかえる[腸が煮え繰り返る]非常气愤。
	◎ 信じていた友達に裏切られて、腸が煮え繰り返るようだ。
	 
はらわたがくさる[腸が腐る]灵魂腐朽,堕落。
	◎ 恩人を裏切るとは、腸が腐った男だ。
	 
ひがあさい[日が浅い]日子不长。
	◎ 習いはじめて、まだ日が浅い。
	 
ひをおって[日を追って]逐日,一天比一天。
	◎ 母は手術後、日を追って元気になっています。
	 
ひのきえたよう[火の消えたよう]非常冷清﹔沉寂﹔失去生气。
子供たちが外でバイトをするので、家は火の消えたようだ。
ひのついたよう[火の付いたよう]① 突然。② 着急﹔紧急。
	◎ 赤ん坊が火の付いたように泣く。
	 
ひをふく[火を吹く] 冒火
文句が火を吹いた。
まがわるい[間が悪い]① 不凑巧,运气不好② 难为情;尴尬。
	◎ 間が悪い時にお客が来た。
	 
まにあう[間に合う]① 来得及。② 够用;能应付。
	◎ 早く行かないと会議に間に合わないよ。
	 
まにあわせ[間に合わせ]权宜之计,临时凑合。
	◎ 間に合わせの衣装。
	 
まをおく[間を置く]① 空出间隔 ② 留出时间。
	◎ 花火を打ち上げる音が間を置いて聞こえてくる。
	 
まがさす[魔が差す]一时鬼迷心窍,中魔。
	◎魔が差して人の財布に手をのばしてしまう。
	 
まいきょにいとまがない[枚挙に暇がない]不胜枚举。
	◎ こんなことは日常枚挙に暇がない。
	 
まぎれもない[紛れもない]不折不扣;毫无疑问。
	◎ 新聞に載っていたことは、紛れもない事実だ。。
	 
まくらをたかくする[枕を高くする] 高枕无忧,安心睡大觉。
	◎ この案件が成功して、やっと枕を高くして眠れるよ。
	 
またにかける[股にかける]走遍;(转喻)活泼。
	◎ 全国を股にかける。
	 
まちにまった[待ちに待った]等了又等。
	◎ 彼はこの日を待ちに待っていた。
	 
まゆをひそめる 皱眉头。
	◎ 交通事故の話を聞いて、母はまゆをひそめた。
	 
まんにひとつも[万に一つも]万里挑一;仅有。
	◎ 万に一つも助かる見込みはない。
	 
まんざらでもない[満更でもない] (表示肯定的委婉说法)并非完全不行,未必不好。
◎ このものはまんざらでもない。
	
文章来源:华兴日语(www.yalianedu.com)